2012年3月30日金曜日


 ワクチンは感染症のコントロール方法の1つとして開発されてきましたが、個体差によってその反応が千差万別なのも確かです。
 反応の中には、アナフィラキシーショック、衰弱、嘔吐、粘膜表皮の蒼白、ムーンフェイス(死亡もあります)など、投与直後に現れるものもありますが、他にも副作用があるのも事実なのです。
 現在犬では5種や7種、8種混合ワクチン、猫では3種、4種混合と猫白血病単独のワクチンがあり、病院では毎年の接種を啓発していますが、 人間も動物もワクチンを接種することのリスクは同じはずです。
何らかの薬物が体内に投与されると、期待される効果の裏には必ず副反応があるのです。

 アメリカやヨーロッパでは近年、ワクチンは有益なのか有害なのかの論議があり、ワクチンへの疑惑もあります。
 日本でもワクチン3年毎説の動きがあります。
ホリスティックな獣医師は、ペットの疾患の原因として遺伝性疾患とワクチン接種を警告をしていますが、 日本ではワクチン普及率もアメリカとは違いますし、ワクチンは素晴らしいものであり命を救ってくれるという認識が一般的となっています。
 しかし、ワクチンはいつでも効果があがるとは限りませんし、絶対に安全であるという保証もありません。
 ワクチンを接種したはずの感染症にかかることは珍しくもありません。
その動物が弱っていたために、ワクチンのウイルスが重大な反応を引き起こす可能性も高いのです。
 
ストレスや、病気の場合、免疫系が弱っている場合、ステロイドなどの薬物投与を受けている場合は、ワクチン接種により期待されているはずの抗体を作ることができない場合もあるからです。

 子犬や子猫の頃に接種されたワクチンを毎年接種しなければならないという免疫学的な理由もありません。 逆にワクチンの副反応が生じることはわかっているのです。

2012年3月27日火曜日


スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。

--年--月--日 トラックバック(-) コメント(-)

スイカの効用

昨日のブログで、ハズと私がスイカを食べた事を書いたけれど、その日のブランチの後にも、私達はスイカを食べた。

ハズがスイカが好きなのは知っていたけれど、それまで、マーケットに行っても、たま〜にしかスイカを買うことが無かった。

だけど、そのスイカを選ぶ時は、ハズは嬉しそうにしていた。

私が、

「あ〜〜〜〜っ、わかる!わかる! なぜ、スイカが急に欲しくなったのかが?!」

と言って笑うと、ハズは、

「違うよ〜! 君が考えているのと違う理由だよ!」

そう言って笑っていた。

なぜ、私が、そう言ったかと言うと、その数日前に、ハズと一緒にドクターがホストの番組を観ていて、その時のトピックが、男性のあそこの健康についてで、

男性のあそこも年齢ととも� ��年を取るとかで、それによって、病気に成りやすくなると話されていて、私達も、半分、笑いながら観ていた。

アメリカでは、男性は50才に成ったら、年に1度、あそこの専門家にチェックしてもらった方が良いと言われるほど、あそこの病気や癌が多いそうだ。

場所柄、恥ずかしがって診て貰わなければ手遅れになってしまうことも多い。

特に、ユダヤ系アメリカ人に、この病気が多いと聞いたので、ハズは、まだ若いけれど、私も、しつこく、からかい半分に、気をつけた方がいいと言う事がある。

「俺は、まだまだ若いから、大丈夫だよ〜!」

そう言って、いつも、私が気にし過ぎると言って笑っていたハズだったけれど、

その番組で、若いからと言って安心できないと聞いて、ちょっと真剣な顔� �成った。

私の言う事は聞けなくても、ドクターの言う事は聞ける、

そう思ったけれど、

それを機会に、ハズが健康に注意してくれれば良いのだからと思った。

そして、ドクターが言うには、

あそこの病気に成らないで、あそこを健康に保ちたければ、スイカを食べると良いとのことだった。

私は、思わず、ハズの顔を見てしまった。

そして、その後、マーケットに行くと、ハズがスイカが置かれている所に行ってチェックしているのを見て可笑しかった。

家で食べだした時は、ハズの方から、

「ピーナス(あそこ)のために食べるぞ〜!」

笑いながら、そう言ったので、私も大笑いしてしまった。

「あのね〜、スイカはカロリーも低いし、バイタミンCが多く含まれているから、ダイ エットや健康にも良いのよ〜! それに、旬だと美味しい〜! これからは、ハズちゃんにも、他の目的ができた事だし、もっと食べなきゃね!」

そう言うと、ハズは、目を輝かしながら、嬉しそうに食べていた。

まだ暑かったりするけれど、夏は終わったそうだから、これからは、美味しいのが、あまり食べられなくなるかもしれないけれど・・・。

クリックするだけで、あなたに代わって募金してくれます。
あなたにはお金が全くかかりません。


ランキングに参加しています! 
お帰りの前に、クリック(X3)して頂けると嬉しいです!




にほんブログ村


FC2 Blog Ranking

2011年09月07日 トラックバック(-) コメント(2)

部屋の明るさと食欲の関係

今日は、こちらは金曜日だけど、夕食は、ハズと2人で家にあるもので済ませた。

デートしていた時や一緒に住みだした時や結婚後も、ず〜っとしばらくは、金曜の夜は家で食べるなんてことは無かった。

とにかく外に出なきゃ〜、もったいない!

みたいな感じがあったから。

今では、

家で食べる物の方が美味しいね〜!

と言い合ったりする。

金曜日の夜はデートしている人は多いと思うけど、ロマンティックなレストランの中は、あまり明るくなかったりすると思う。

フランス人のお友達達は、おすし屋さんでデートがロマンティックだとか言っていたけれど、日本人のお友達達はフレンチ・レストランでのデートがロマンティックだとか言っていた。

ドクターがホストの番組を観ていた� ��、

部屋が暗いところで食事すると、同じメニューでも、明るいところでよりも食べ過ぎてしまうと言っていた。

だから、ビジネス目的で、多くのレストランは暗いとか。

それを聞いて、

なぁ〜んだ!

ロマンティックな雰囲気を作るためだと思っていたけど!

それ以外にも目的があったんだ!

こちらで、お寿司を出すレストランで暗いところがあったりするのだけれど、私は、やっぱり、明るいお寿司屋さんじゃなくちゃ食べたくないと思ったりする。

でも、こちらで、ビジネスのことを考えたら、暗い方が良いのかもね。

クリックするだけで、あなたに代わって募金してくれます。
あなたにはお金が全くかかりません。


ランキングに参加しています! 
お帰りの前に、クリック(X3)して頂けると嬉しいです!




にほんブログ村


FC2 Blog Ranking

2012年3月26日月曜日


1 病気の初期症状

どのような病気でも、初期症状は「元気がなくなる、鳴かなくなる、食欲が低下する」にはじまり、やがて「羽毛を逆立て膨らんだ状態になる、クシャミや鼻水を出す、下痢をする」ようになります。この段階で病院に連れて行き、適切な治療を受けましょう。
まず飼い主がすることは「隔離」と「保温」です。28〜30度の温度が確保できるように、アンカやペットヒーター、白熱灯などを用いて保温をしてあげてください。これは隔離にもなり、他の鳥への伝染を防止することにもなります。動物病院に連れて行くときも、寒い時期は適切な方法で温度確保に努めてください。「保温」はあらゆる病気の初期手当ての鉄則です。心配ならば、あらかじめ病気の時のための「病禽ケージ」を用意しておくと良いでしょう。 小さ目のケージ(動き回って体力を消耗させないため。大きなガラス水槽でも可)内にペットヒーターを入れ、低い位置に止まり木をつけたものです。
なお、鳥は病気をかくします。人の見ている前では元気なそぶりをします。気付かれないようにそっと様子を見てください。食欲がなくても食べるふりをします。日頃からの体重測定とフンの出具合(量と状態)をこまめにチェックしましょう。幼鳥は水気が多いフンをする場合が多いですが、これは食餌によるもので異常ではありません。
ヒインコ科の鳥種は軟便なので下痢の判断が難しいところです。

症状別の疑わしい疾患 (素人判断は危険です。あくまでも参考まで!)

便が異常である
便が形をなしていないドロドロ状態であれば下痢です。消化器系の疾患を疑います。鮮緑色の便の場合、食餌を摂取していない可能性があります。またオウム病の可能性も否定できません。粘度の高い便が肛門にぶら下がっていることが多い場合は、ジアルジア原虫による消化器疾患にかかっている可能性があります。
羽毛を膨らませて目を閉じている
あらゆる病気の症状です。膨らんでいるのは羽毛の間に空気を入れて保温しているのです。
動作がにぶく、おっくうそうである
脂肪過多、それが原因の肝機能障害の疑いがあります。
口を開けたまま苦しそうな呼吸をしている
気道炎のほか、アスペルギルス症の可能性があります。酷暑の夏は単なる開口呼吸かもしれません。
妙なダンスをしたり、首が曲がった状態でグルグル回る
神経系の異常が原因の可能性があります。原因は病原性微生物による脳炎、脳内腫瘍などです。また通常の風邪(鼻眼結膜炎)によって副鼻腔(洞)炎を起こし、膿が脳を圧迫して異常が生じることもあります。
産卵期のメスが羽毛を膨らませてうずくまっている
卵詰まり(卵秘)の可能性があり、きわめて危険です。すぐに動物病院に行く必要があります。
片方の翼を引きずるような姿勢をしている
打撲、骨折の可能性があります。1時間ぐらいで元に戻るようならば、単なる打撲が多いようです。
目、鼻、耳などから分泌物がある
鼻眼結膜炎の可能性が大です。鼻汁は水様性は気候の変化に対応できなかった場合もあります。粘液状の鼻汁は何らかの病原性微生物が原因です。オウム病の可能性も否定できません。
喉のあたりにチーズのようなかたまりが見える
カンジダ、アスペルギルス、トリコモナス症の可能性があります。
喉のあたりからプチプチ音が聞こえる
トリコモナス症の疑いがあります。咳はものまねである場合も多いです。
首、喉のあたりが外から見て異常である
首が膨らむのは気嚢破裂、喉の飛び出しは甲状腺腫、胸の膨らみ、赤腫はそ嚢炎の可能性があります。
餌を食べない、嘔吐する
胸が膨らんでいる食欲不振は食滞、嘔吐はそ嚢炎、中毒などの恐れがあります。
腹部が異常に膨らんでいる
腫瘍、卵詰まり、卵管炎などの可能性があります。非常に危険です。
脚に異常がある
関節が曲がったままや伸びきったままは脚弱の可能性があります。足のウロコが異常に逆立つ場合は疥癬症を疑う必要もあります。脚を引きずる場合は打撲、骨折の可能性があります。脚の一部が膨らんでいるときは、リングがきつかったり糸屑が巻き付いたりすることによる縛創(ばくそう)の可能性もあります。
クチバシに異常がある
クチバシが異常に伸びたり、かみ合わせがずれる(不正交合)、変形などは、疥癬症、腫瘍、クル病、栄養疾患、内臓機能不全などが疑われます。

フンは健康のバロメーター

フンの形状に異常が現れることはよくあります。健康時の状態を良く観察してください。鳥は基本的にはヒトのような完全に液体の尿はしません。フンの白い部分が尿(尿酸)です。しかし、若鳥や大型インコで水分の摂取が多い場合は、固形のフンの周囲に透明な尿のようなものが見られますが、これは尿ではなく、単に過剰摂取した水分です。望ましいことではありませんが、「イコール病気」ではありません。大型インコ、ヒナや若鳥に多く見られ、また精神的な緊張などでおこることもあります。水分の摂取量の制限をするなどで改善を図ります。ただしあまり目立つようならば下記の図をご参照の上、獣医師に相談してください。
 なお、鳥は便をこまめにしますが、朝一番の目覚め直後の便は通常時の2〜3倍の量になり� �す。

フンの重量測定

健康時にフンの状態を確認しておくと同時に、1日の排泄重量を計測しておくと、食べなくなったときのすぐにわかります。
さっそく1日に排泄するフン重量を1週間計測してみましたのでご参考に。朝の定時測定ですので乾燥状態の古いフンと水分のある新しいフンの合計重量ですから参考値です。1週間の平均値ですが大きくはずれる数値はありませんでした。

鳥種 年齢 体重 フン
ヨウム 5歳 500g 20g
オオハナインコ 5歳 400g 15g
キエリボウシインコ 1歳半 460g 15g
アケボノインコ 2歳 225g 10g

食糞について

自分で排泄したフンをクチバシで突つくことはよくあります。だいたいは、フン切り網についたフンを外に放り出して、自分の巣(テリトリー)を清潔に保とうとする行動のようです。しかし、はっきり「食べて」いることもあります。食糞はヒトが考えるほど異常な行動ではありませんが、原因としては
(1)好奇心、おもちゃ代り、(2)ビタミン不足、(3)内部寄生虫の存在
が考えられます。気になるようならばまず(2)を疑って、青菜・ビタミン剤(特にビタミンB群)を多めに与えるようにしてください。たいていは改善されますが、長期にわたり改善が見られない場合は(3)も考えられますので、獣医師に相談してください。

2 民間療法

昔から素人が用いてきた治療法を「民間療法」といいます。

  1. 風邪の治療に「2〜3倍に薄めたブドウ酒」をスポイトで飲ませる。
  2. 下痢のときは餌に木炭の粉を入れ、正露丸1粒の4分の1をすりつぶして飲み水に混ぜる。または3〜5倍に薄めた清酒を飲ませる。あるいは薬草「ゲンノショウコ」を煎じて飲ませる。
  3. 便秘にはヒマシ油を1〜2滴、スポイトで飲ませる。軽いときは薄めた醤油1〜2滴をスポイトで肛門から注入する。
  4. 食滞にはブドウ酒かヒマシ油を2〜3滴、スポイトで飲ませる。
  5. 卵秘の鳥は「汲み取り便所」に1日ケージごとおいておくと安産する。
  6. 脂肪過多症の鳥は、腹部の羽毛を抜き取る。

こうした治療法は、まったく意味のないことと断言はできませんが、非常に危険なことです。特別な事情がない限り、保温以外の対策は素人がすべきではありません。「人間用の薬を20分の1量与える」ということも言われますが、同様に危険です。
素人としてしておくべき大切なこともあります。それは、「移動用キャリーに慣らしておく」ことと、「スポイト式の液体栄養剤を時々与え、スポイトから薬剤を飲むことに対する抵抗感をなくしておく」ことです。これが意外に大切なことです。さらに薬剤を受け付けないコには、「フォーミュラ」などの高栄養の粉状餌を薬剤と混ぜて団子状にして与えます。スムーズに食べさせるために、たまにフォーミュラ団子を与え慣らしておくのも良いかもしれません。
病気へ� �抵抗力を高めるにはビタミンAが重要な働きをすると言われますが、脂溶性ビタミンであるV−Aの摂取過剰は害がありますので、栄養剤の与え過ぎは禁物です。緑黄色野菜に含まれる「β-カロチン」は「プロビタミンA」と呼ばれ、体内でV−Aに変換するものです。これは過剰摂取した場合に体外に排出されますので、ビタミンAはできるだけ野菜で補いましょう
鳥は体内でビタミンCを合成できるために、通常は特に意識して補う必要はありませんが、肝臓疾患の場合は肝臓保護のために積極的にV−Cを含む餌を与えた方が望ましいとされます。

3 大型インコのかかりやすい病気

ここに示した病気は、インコ類がかかりやすい病気の症状です。その原因は「4」以降で説明する感染症がほとんどです。ですから、この項目は「4」以降の説明と併せて見る必要があります。

カゼ|鼻眼結膜炎|腸炎|そ嚢炎|脂肪過多症|甲状腺腫|毛引き症

2012年3月24日土曜日


30代専業主婦です。

旦那が休みの土日、風邪をひきました。
38度の熱が出て寝てました。

朝、旦那は自分だけ冷蔵庫にあった
ご飯を食べて、自室でパソコンしてました。
お腹が空く私。お腹が空いて吠えてる犬を放置して。
仕方なく自分で作る私。

一言、「何か食べる?」と聞いてほしい。
と思った私。
「おかゆくらい作ってよ」言うと、
旦那は思いつきもしなかった!
みたいな顔をしてました。
「おかゆって、ご飯をお湯で溶けばいいんでしょ?」
と旦那。結局作らず。

日曜の夜、
「風邪、大丈夫?明日休もうか?」と旦那。
なんの役にも立たんかったお前が、
休んだところで何をするんだ〜!
と、ムカムカしました。

月曜日の朝、
「寝てていいよ」と旦那。
ああ、優しいな…。と思った私。
しかし、お腹が空いて吠えてる犬。
しかも、トイレシートはウンチまみれ。
それを無視して、自分だけ食べてる旦那。
仕方なく、起き上がって処理する私。

世の中の男の人って、こんなもの?
それとも、うちの旦那だけ?

ユーザーID:9802475076  



お気に入り登録数:68
タイトル 投稿者 更新時間
義母さんはどうでしたか?

masa

2012年3月7日 16:43

元夫が、新婚時に私がインフルエンザにかかって40度の熱にうなされていた時、有給をとって休んでくれていたんですが・・・
上司に相談して帰ってきてパソコンでゲームをし、昼食になって『薬を飲まないといけないから昼食欲しいんだけど』といったら
『体辛いだろうからうどんでいいよ〜』とニコニコ
いかにも(体調悪いって言ってるし、うどんでいいって言ってるなんていい夫だろう)とドヤ顔でした
『作って!!』という体力も思考力もなく、うどんを作り寝ていたら夜中の2時までわあわあと音を立てながら隣室でゲームをしている音で目ざめ・・・
薬飲んで寝て体力が回復してたのでぶちキレてコンビニに冷凍の温めるだけのうどんを買ってこさせましたが、常識のなさにあきれて義母に風邪のときにどうしたかきいたら『何度も発熱して寝込んでしまった事はあったが、誰も作ってくれた事はない。一度レトルトのおかゆを買ってきてくれて(買っただけ)すごくうれしかった』と言って(男2人女2子供もいて、皆20代に成人した時におかゆ買ってきてもらっただけでそんなに喜ぶなんてなんて不憫な)とめまいがしてしました。
義実家の環境もあるかもしれません

ユーザーID:4261879096

教育 教育ですよ

che

2012年3月8日 0:33

あまりにも同じなのでびっくりしました! どなたかも言っておられますがご主人にとってみれば「言われなきゃわからない」んだそうです。
私も最初「なんておもいやりのない人だ!!」と思っても口に出せず、文句も言わずに一人で腹を立てていたのですが…。
それを友達に話したら「言わないと伝わらないよ」とのことでした。
目からウロコでした。
私が当然だと思っていることも、たとえ夫婦でも「口に出して言わないと伝わらない」んだそうです。
…という事で、主人は「気が付かない」だけだったのです。

「おなかすいてるけど熱があって寝ているんだよ。もしあなたが風邪をひいて寝ている時には私はおかゆを作るけど…つくってくれるかな?」と淡々と言ってみてください。彼らは悪気はないんです、ただ気が付かないだけなんです。教育です!

ユーザーID:4407948495

育った環境でしょうね

通りすがりっ子

2012年3月8日 7:19

私の夫は5人兄弟の長男で、小さい頃から何でも自分でしてきた人なので、私が風邪をひけば、私の食事から子供の食事まで全部やってくれます。